きものラボ

ホーム > > 日本の行事~3月~「どうしてひな祭りをするの?」

日本の行事~3月~「どうしてひな祭りをするの?」

2019.03.03

七五三・成人式・卒業式 日本の行事には、着物を着る事が多いですね。
そんな日本の行事ですが、調べてみた所「日本の行事は家族の幸せを願う気持ちを形にした事」だそうで、家族に対する愛情表現からなるそうです。
日本の行事は、昔から毎月あります。
今回は、3月という事で3月の行事を調べてみたいと思います。

3月の行事

3月は、草木がいちだんと生い茂る月とされており「弥生」と言います。
この月の行事は、
●桃の節句
●春のお彼岸
●卒園・卒業式
があります。

桃の節句~ひな祭り~

ひな祭りとは、ひな人形を飾って女の子健やかな成長と幸せを願う行事です。
昔は、限られた人しかひな人形を飾ることができませんでしたが一般の人が飾れるようになったのは
江戸時代で、娘のためにひな人形を飾ってお祭りをすることがみんな憧れとなり「ひな祭り」という様になったそうです。
ひな祭りと言うと女の子だけの行事という感じを受けますが、もともとは上巳の節句、桃の節句といい、年齢や性別
関係なく幸せを願う邪気払い行事でした。

どうして桃の節句と呼ばれる?

桃の木は聖なる木とされていたので、3月に咲く桃の花を行事に持ちいるようになり「桃の節句」をよばれるようになりました。

*豆知識
桃には邪気払いの力があるとされている事から鬼という邪気を桃太郎が退治する事から「桃太郎」という話ができたそうです。

雛人形のいろいろな飾り

雛人形には、お内裏様とお雛様とは別に各地で伝統的なひな飾りがあります。
有名なのが竹ざるをしょった「犬張り子」です。犬はお産が軽いことから出産や子供の健康を祈るお守りとなっています。
ちなみに、なぜ竹ざるをしょっているかと言うと、竹冠に犬で「笑う」になるから笑顔いっぱい元気に育ってという願いが込められたお守りとなっています。
よく考えて作られていますね。とても素敵なお守りです。
きものラボの本拠地静岡では、縁起物をつるす吊るし雛が有名です。

春の彼岸

3月21日の前後3日間を彼岸と言い家族でお墓参りをする風習があります。
「彼岸」とは、この世の反対側にある仏の世界の事をさしており、西の方角にあるとされています。
そこで、太陽が真東から登って真西にしずむ春分と秋分の日が、ご先祖様と通じやすいと考えられておりお墓参りに適しているとなっています。

卒園・卒業式~袴姿の始まり~

日本では、3月下旬から保育園や幼稚園、学校の卒園卒業式が行われます。
卒業式の晴れ着としての袴姿ですが、明治時代の女学校でかつて御所の女官たちが着用していた海老茶色の袴を制服にしたことが
始まりで、当時のみんな憧れが姿でした。

まとめ

3月は、邪気払いをして今までの自分からは卒業
新たな時を迎える準備の月だと感じました。
特に女の子が主役の行事が多いなと思いました。
女の子の笑顔いっぱいで新生活をスタートさせていきたいですね。