きものラボ

ホーム > > 日本の行事 8月〜先祖様に家族幸せの願いを込めて~

日本の行事 8月〜先祖様に家族幸せの願いを込めて~

2019.08.14

家族の幸せを願う気持ちを形にした日本の行事
今回は、8月のレポートをしたいと思います。
8月は葉月(はづき)葉が落ちる葉落ちの月です。*人足早い旧暦の秋
8月は主にお盆・夏祭り・花火 などがあります。

【お盆ってなぁに?】8月13日〜16日

お盆とは、先祖の霊(祖霊・精霊)を家に迎えて供養しながら、「お蔭様で元気で暮らしています」と感謝はする行事です。
お盆休みがあり、お盆の帰省ラッシュがになるのは、みんながお盆に祖先の霊に会いに帰るからなんですね。
昔は、亡くなった人は7月15日に帰ってくるとされていました。
新暦では8月半ばにあたるため、昔の季節感そのままにできるように、多くの地域で月遅れの8月に行っています。

お盆の由来

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、仏教を開いたお釈迦様が地獄に落ちて苦しんでいた弟子の母を救った「ウラバンナ」に由来しています。
仏教の「うらぼんえ」と、日本古来の先祖をまつわる風習が結びついき、作物の収穫に感謝する行事が加わって、お盆が広がりました。

盆踊りとは?

盆踊りは、今では娯楽なっていますが、もともとは、お盆に迎えた精霊(しょうりょう)をなぐさめ、あの世へと送る行事です。
また、この世にいる人にとっても生きる喜びを感じたり、災いを払ったりする意味があり、地域の人との交流や再開の場でもあります。
なんとなく盆踊りに哀愁を感じるのは、人の出会いや別れとともに過ぎゆく夏を惜しむ踊りだからかもしれません。

どうして夏にお祭りをするの?なぜ御神輿を担ぐの?

夏になると全国各地で様々なお祭りが行われます。
夏祭りは、お盆や七夕に関係するものや夏の疫病を鎮めるために行われるようになりました。
一部町おこしやイベントで行うお祭りもあります。
御神輿は、お祭りの時、神様はおみこしに乗って地域をめぐり、災いやケガレを払って、神社に戻ってくるからです。
神様の乗り物なので、人が載ったり、高い所から見物するのもタブーとされています。
祭りによって御神輿をぶつけたりしていますが、荒々しくするほど神様の力が増すといわれています。
「わっしょい」「そいや、せいや」など、掛け声もさまざまです。

どうして花火をあげるの?

お盆に花火大会をするところがおおいのは、慰霊(送り火)、無病息災、納涼に通じるからです。
始めて花火大会をしたのは、両国大川(現在の隅田川)の川開きで、前年緒大飢饉と大流行した疫病の犠牲者の霊をなぐさめる、夏を元気に過ごせるように祈るものでした。
馴染みの「たまや~」「かぎや~」の掛け声は、ここで活躍した2大花火師の屋号です。

まとめ

いかがでしたか?
夏の行事は、先祖様にいままで幸せに生きてきた報告とこれからも見守り続けてくださいという願い。
精霊を慰め、この世に生きている喜びをみんなで分かち合う盆踊り。
無病息災・疫病を鎮める願いを込めた夏祭りに花火。
すべて、これまで生きてこれた事への感謝とこれからも幸せに暮らせるための願いを込めた行事ばかりです。
それに日本には終戦記念日や原爆の日も8月にあります。
このような行事を期に、平和な時代を築いてくださった方々に感謝をしたりするのも大切な事だと思いました。