きものラボ

ホーム > > 日本の行事~7月〜七夕に幸せの願いを込めて~

日本の行事~7月〜七夕に幸せの願いを込めて~

2019.07.06

家族の幸せを願う気持ちを形にした日本の行事
今回は、7月のレポートをしたいと思います。
7月は文月(ふみつき)七夕に文(ふみ)や願いを捧げる月です。
7月は主に七夕・海開き・暑中見舞い などがあります。

七夕って何?

7月7日の七夕は、五節句のひとつで「七夕の節句」といいます。

笹竹に願い事をつるして星に願いをかけるので、別名「笹の節句」といい、「星まつり」とも呼ばれています。

七夕の夜は、外にでて夜空を見上げてみましょう。天の川で輝く「夏の大三角形」が織姫と彦星がカササギにのって年に一度再開する七夕伝説をあらわしています。

今宵は親子一緒に織姫や彦星を探してみるのも良いですね。

七夕伝説 ~織姫と彦星~

七夕は、中国伝来の七夕伝説と「乞功奠(きっこうでん)」(織姫にあやかり機織りなどの上達を願う行事)に、日本古来の「棚機っ女(たなばたっめ)」の伝説や、お盆前に水辺でケガレを払う風習などが結びつき、現在のような形になりました。

笹竹に願い事をつるすようになったのは江戸時代で、寺子屋などで習い事をする子笛、物事の上達を願う人が増えたためだといわれています。

☆彡織姫と彦星の豆知識☆彡
天の神様には、はた織の上手な織姫という娘がいました。

年頃になった織姫は、働き者の牛使いの彦星と結婚しましたが、

なかよく遊んでばかりで二人はまったく仕事をしなくなってしまいました。

これに怒った天帝が、二人を天の川の両岸に別れさせしまいましたが、今度は悲しむばかりで働こうとしません。

そこで、仕事を励む事を条件に七夕の日にだけ再開する事が許されたのです。

こうして二人は働くようになり、七夕になると天帝の命を受けたカササギに乗って一年に一度の際かいを楽しむようになったのです。

七夕の行事食

七夕の行事食は、素麺です。
古代中国に、7月7日に死んだ子供が悪霊になって熱病を流行らせたため、その子の好物だった「索餅(さくべい)」を備えて怒りを鎮めたという話があり

七夕に「索餅」を食べて無病息災を祈願するようになりました。この「索餅」が素麺のルーツとされ、

七夕に素麺を食べるようになりました。

いぶれも小麦粉で作られており、七夕は麦の収穫祝いをかねています。

*素麺はほかにも、暑い夏でも食が進むようにという意味や、織姫の織り糸や天の川に見立てる意味もあります。

山開き・海開き

日本では、古来より神霊が宿るとされる霊山を崇める山岳信仰があります。

そのため聖地とされる山には修行僧しか入れませんでしたが夏の一定期間だけ禁が解かれ「山開き」として一般の人も入山可能となりました。

また、海開きは、昔の人は、自然のパワーを浴びると体によい事をしっていて、それを「浴(よく)」という字で表しています。

海水浴はもともと病気を治すための養生だったんですね

森林浴 日光浴 温泉浴 などもそれにあたりますね。

暑中見舞いってなに?

暑中見舞いとは、暑い盛りに相手をいたわり、親交を深める季節の挨拶状です。
この通知は、二十四節気の小暑 7月7日頃~8月6日頃に出します。
暑中見舞いには、メールや電話とは一味違う、心を届けるよさがあります。
ハガキを書くことが減っている現在、書き方を教える貴重な機会にもなりますね。
切手も季節の絵柄も用いると素敵です。

まとめ

いかがでしたか?
七月は、文月というだけあって笹竹に願い事をつるして、「物事の上達や家族の幸せを願う」こんなことができるき特別な月なのですね。
明日は七夕です。
夜空を見上げながらこれまでの想いでやこれからの目標などを家族と話しあう機会をもうけてはいかがでしょうか?